IP-Phone SMARTで自宅固定電話(家電話)を作った

親の帰りを待つ息子との連絡手段に

子供が小学生になったものの学童に入れなかったので、親が帰宅するまで自宅待機させることになり、連絡手段が必要となったのである。

はじめは余っているスマホで済ませようかと思ったのだけど、電話機として見たとき、やはりスマホは煩雑で難しいと感じた。間違ったところを触ると画面がいろいろ変わってしまうのもつらい。

その点電話機はダイヤルボタンを押せば通話できるし、受話器を置けば切れるのが大変優れている。これなら小学生の息子でも間違いなく操作できると思った。

加入電話高い・・光電話も微妙

通常の加入電話は月額2000円弱するので高すぎる。光電話なら500円から始められるが、相手の電話番号を画面に表示するだけ(ナンバーディスプレイ)で400円ものオプション料金を取られるので結局1000円くらいかかる。

そこで、基本使用料0円で回線維持できるFUSION IP-Phone SMARTを使用して、自分でIP電話環境を作ってしまえば大変安く上がるのでは、と思ったのでした。

すでに先駆者も多く、情報が豊富だったのも決め手ですね。今回は下記サイトを大いに参考にさせていただきました。

VoIPアダプタ【HT701】で、「FUSION IP-Phone SMART」を固定電話で利用

買ったもの

VoIPアダプタ

Grandstream HT701 VoIPアダプター ATA 1-FXS

Grandstream HT701 VoIPアダプター ATA 1-FXS

電話機は1台で良いので1回線用の一番安くて小さいヤツを購入。

電話機

シャープ デジタルコードレス電話機 1.9GHz DECT準拠方式 ブラウン系 JD-SF1CL-T

シャープ デジタルコードレス電話機 1.9GHz DECT準拠方式 ブラウン系 JD-SF1CL-T

はじめは昔ながらのダイアルと受話器だけのものにしようとしたのだけど、かけるときの電話帳機能と、着信時に名前を表示できる機能が欲しかったのでLCD付きのものにした。

さらに、ルーターの配置場所と電話を設置したい場所がだいぶ離れていたので、無線のモデルが良かった。

デザインもおしゃれで良い。

環境

f:id:ymkn:20160529013934p:plain

我が家は集合住宅で、1Gbpsのフレッツ光回線が引かれている。VDSLで各住戸に分配されている感じ。VDSLモデムとルーターは自室に配置しており、リビングのブリッジへは壁内埋め込みのLAN経由で有線接続している*1

手順

下記サイトに記載の通りそのまま実施すればOK。

VoIPアダプタ【HT701】で、「FUSION IP-Phone SMART」を固定電話で利用

下記補足で触れるような周辺の問題に悩まされて簡単にとは行かなかったけれども、それが解決されたら上記サイトの情報そのままですんなりつながった。大変うまく動いていて満足である。うむ。

補足

Aterm WF800HPをブリッジモードで使用するときはWANポートを使わない方がいいかも

リビング側のブリッジになっているAterm WF800HPのルータ側への接続にWANポートを使うと、着信はできるが声だけ聞こえない事象が発生。WANポートではなくLANポートに差し替えたら直った。

仕様なのか不具合なのか環境の問題なのかわからないが、誰かの助けになるかもしれないので一応記載しておく。

SIPポート(5060)を開放してはいけない(SIP SPAM問題)

SIPの仕組みをよく知らずに、相手先と直接通信するんだからポート開放必要なんだろう、くらいの理解で5060番を開けておいたら、「1」とか「5555」とか良くわからない電話番号から無言電話がじゃんじゃん掛かってきてものすごい焦った。

どうやらランダムなIPアドレスにコールしまくるSIP SPAMと呼ばれる行為がある模様。絶え間なく鳴り続けるコール音はトラウマものでしたよ・・。

そもそも今回の用途としては親の携帯電話との電話番号を使った通話であり、必ずSIPサーバを介在させることになるため、IPなど直接公開されている必要は無かったのだ。

NAT超え問題についても、HT701においては「Keep Alive」方式で解決されている。

参考:IP電話とは - SIPとは

Registerしている機器はどれか1つにした方が良い

以前スマホを家電話の代わりに使わせようとしたときに、スマホ側に今回使用したのと同じIP-Phone SmartのSIPアカウントを登録していたことを忘れていて、スマホとHT701の2台からRegisterされている状態になっていた。このようなとき、外から電話を着信すると後からRegisterした方の機器に着信することなる。

実際この前家に電話したとき、運悪くスマホ側に着信してしまい、子供が困惑してうまく電話を取ることができなかった。皆様お気をつけ下さい。

*1:壁内のLANケーブルがどうやらカテゴリ5らしく100Mbpsまでしか出ないのが残念。

1Uラックマウントシャーシで平たいゲーミングPCを自作する (4) 〜1スロットビデオカード組み込み〜

前回:
ymkn.hatenablog.com


eGPU挫折、そして1スロットビデオカード購入へ

PCI Express x16延長フラットケーブルを使ったeGPUは、コネクタをうまく固定できない状態において動作が非常に不安定であることがわかったので、とりあえずの解決策として内蔵GPUでの運用を開始したものの、やはりゲームをするにはあまりにも非力すぎるのが不満であるため、手元にビデオカードを2枚も余らせているにもかかわらず、新規にビデオカードを買ってしまったのだった。

これだ。

ELSA NVIDIA GeForce GD750Ti 2GB グラフィックボード GD750-2GERTSP

ELSA NVIDIA GeForce GD750Ti 2GB グラフィックボード GD750-2GERTSP

1スロットタイプのGeForce GTX 750 Ti。過去記事

ymkn.hatenablog.com

で書いたとおり、そこそこModを突っ込んだSkyrimを動かすことができる。

そして、フラットケーブル不安定問題を解決するために、L字ライザカードを買うことにした。

CP-PCIE100-16 ? 1スロット 16Xライザーカード

CP-PCIE100-16 ? 1スロット 16Xライザーカード

いろいろ売られているが、これが1Uシャーシの高さに丁度合うものだった。測ったようにぴったり。デファクトとか?

差し替え

ビデオカード用の空間を確保するために、3.5インチハードディスクを外し、代わりにSSDを2つ接続。ビデオカードのファンとの干渉を防ぐために、シリコンシートをSSDの上に載せる。で、ライザカードを挿したのが下記。

f:id:ymkn:20160330224920j:plain

丁度SSDの上に乗っかる高さでビデオカードを接続できる。ちなみにこのSSD、6.8mm厚のもの。これ以上厚いものだとビデオカードと干渉してしまった。

f:id:ymkn:20160330225337j:plain

横から見るとこんな感じ。ブラケットの位置がケースのスロットとあわなかったので、ビデオカードのブラケットとケースのブラケット固定用金具を外してある。固定されていないのでちょっと押すとスロットから抜けてしまう不安定さだが、接触状況はフラットケーブルの時よりたいへんよい。

f:id:ymkn:20160330225348j:plain

あと2cmほど下駄を履かせることができたらなー、などと様々なキーワードで検索しまくっていたら見つけてしまった。

KF-PCI-E16H

KF-PCI-E16H

なんと、丁度2cmほどPCI-Expressスロットの高さを延長してくれるのだ。先ほどのL字ライザカードと組み合わせて差し込むと、ブラケットが丁度いい位置に。なんだコレは。まさに自分のためにあるようなパーツだ。

f:id:ymkn:20160405020554j:plain

というわけでSkyrim起動! 15分ほどホワイトランで住民を殺戮するなどの活動をしたが、前回見られたような急激なFPS低下は見られず、安定してゲームを楽しむことができた。

f:id:ymkn:20160403214725j:plain

極端なFPS低下、OSフリーズ再び

今度こそうまくいったと思っていたのだが、またFPS低下やOSフリーズに悩まされるようになってしまった。今回買ったビデオカードがかなり発熱するので、その真下にSSDが居るのが良くないのかな……と思ってSSDを2つとも外し、M.2だけにしてOSまで再インストールしたところ、かなり安定するようになった。

ビデオカードが発する熱やら電磁波がSSDもしくはSATAケーブルに何らかの悪影響を及ぼしていたのかもしれない。とりあえず安定するようになったので、このまましばらく運用してみる。

1Uラックマウントシャーシで平たいゲーミングPCを自作する (3) ~eGPU編(失敗)~

前回でとりあえず動くところまではできた。

ymkn.hatenablog.com

ゲーミングPC

今回はこれにビデオカードを挿してみる。なにぜ目指すのは「ゲーミングPC」なので。1Slotのビデオカードであれば簡単そうだけど、それじゃつまらないし、ModてんこもりにしたSkyrimを動かすには性能も足りない。せっかくの手元のGeforce GTX 970カードも活かしたい。しかし、手元のGTX 970カード(下記)は2スロット強の厚みがある。まずケース内には入らないだろう。

ということで、eGPUに挑戦してみる。

eGPUとは?

主にビデオカードを搭載できないノートPC等で、mini-PCI Express端子から延長ケーブルやら何やらを駆使してデスクトップ用のビデオカードを接続することを指す。

が、今回はデスクトップなので、単純にケーブルを延長するだけでOKのはず・・と思い気軽に初めてみたのだけど・・。

材料

Amazonで簡単に買えて安いPCI Express x16対応のフラットケーブルは下記。レビューの評価とかで不安になったので2種類買ってみた。

で、これをマザーボードPCI Express x16スロットに挿し、折り曲げて先端をケースから出す。8ピン電源も一緒に。

f:id:ymkn:20160326174111j:plain

ビデオカードを接続して動作確認。普通に起動。あれ、意外と簡単?

f:id:ymkn:20160326173533j:plain

蓋を閉じて……。

f:id:ymkn:20160326174824j:plain

高さを合わせるために足場(本)を作り、ビデオカードを載せて接続。

f:id:ymkn:20160326175818j:plain

f:id:ymkn:20160326180234j:plain

上から見るとこんな感じ。

f:id:ymkn:20160326180217j:plain

さて! 早速Skyrimをプレイだ! うひょ~!

f:id:ymkn:20160402132528j:plain

安定しないFPS

うまく起動したのはいいんだけど、なんかたまに超遅い。OSレベルで。ゲーム中だと1FPSとかいうレベルに落ちる。うーん。

で、蓋を開けたり閉めたり位置を変えたりケーブルを引っ張ったり伸ばしたりしていろいろやってみた結論としては、接触とか電磁波とか、かなと。ちょっと根元を斜めにして接触が甘くなったりすると、とたんにFPS劣化したり、最悪OS停止したりする。で、ケースの蓋を閉めたときの方が発生確率が上がるので。

今回買った延長ケーブルは、両方ともオス側にロック用の金具などがついていなくて、単純に差し込んだときの摩擦だけで固定されている状況。狭いケースの中に入れて蓋を閉めると、それでケーブルが押されるなどして接触が甘くなるのだろう。。

しっかり固定したりシールドされてケーブル買うなどすれば解決するのかもしれない・・が、とりあえず使い物にならないので泣く泣く外したのであった。とほほ。

しかし私はあきらめない。次回へ続く。予定。

次回:
ymkn.hatenablog.com

1Uラックマウントシャーシで平たいゲーミングPCを自作する (2)

前回:

ymkn.hatenablog.com

材料を揃えて組み立てていく。

材料

CPUクーラー

高さ28.5mmのLGA1151/1150/1155/1156用クーラー。1Uサーバー用と謳っているだけあって、高さが絶妙。吹き出し口が横向きになっていて、狭い1Uシャーシ内のエアフローを適切に制御できる。熱伝導シートがはじめから貼られていて、グリス塗らなくて良いのが楽。

ケースファン

アイネックス ケース用ファン40mm 薄型静音タイプ CFY-40S

アイネックス ケース用ファン40mm 薄型静音タイプ CFY-40S

40mm静音ファン。ケースの取り付け箇所が2カ所あるので、とりあえず2個購入。

インパクトドライバ

アネックス(ANEX) ネジとりインパクト No.1903-N

アネックス(ANEX) ネジとりインパクト No.1903-N

ケースの取っ手のネジがつぶれていて、取っ手を外せない状況だったため購入。

AC電源ケーブル

アイネックス AC電源ケーブル 極細L型タイプ ACP-15L-BK

アイネックス AC電源ケーブル 極細L型タイプ ACP-15L-BK

今使っている「サンワダイレクト 液晶モニター台 キーボード収納 iPad&タブレットPC用スタンド付 W65cm 机上ラック 100-MR066」の下に収納することを考えて、奥行きをなるべく小さくしたく購入。

電源

昔買って寝かせていたヤツを流用。現行ケースにつけているものを外すのが面倒なので。

組み立て

当たり前だけどぴったり。

f:id:ymkn:20160320110154j:plain

ちょっとケーブル長い。この写真にうっすら映っているがマザーボード下には絶縁用のフィルムが貼られている。ネジ穴?が結構低いので良い配慮と思う。

f:id:ymkn:20160320110215j:plain

CPUクーラー。このときは熱伝導シートが貼られていることに気づいていなくて、手袋を汚してしまった。

f:id:ymkn:20160320110324j:plain

マザーボードに装着。ATX24ピン、ATX12V 4ピン、各種フロントパネルコネクタも接続。

f:id:ymkn:20160320120256j:plain

ディスクのマウンタ。2.5インチx2か3.5インチx1となる。

f:id:ymkn:20160320122705j:plain

悩んだ末3.5インチをマウンタに装着。2.5インチはSSDだし固定しなくてもいいかと。

f:id:ymkn:20160320124305j:plain

ケーブルを押し込んで蓋を閉める。机に擦れるので「キズ防止用フェルト・フリーカットタイプ 100×100mm」を貼り付ける。

f:id:ymkn:20160320141331j:plain

本当はPC用のゴム脚が良かったのだけど持ち合わせがなく・・。まあ意外といい感じなのでよしとする。

f:id:ymkn:20160320141550j:plain

完成。そして内蔵GPUで無事起動。デスクスタンドの下に収納したかったのだけど、思ったより奥行きがなくてPCが前方にはみ出してしまい、仕方なく上に置いた。

f:id:ymkn:20160320143615j:plain

続き:

ymkn.hatenablog.com

1Uラックマウントシャーシで平たいゲーミングPCを自作する (1)

平べったいPCがほしい? 1Uラックマウントシャーシはいかがですか?

いまのメインPCのケースAbee acubic E60は、まあMini-ITXサイズなのでコンパクトではあるけれど、フルハイトの拡張カードが刺さるだけあってそこそこ高さがあり、机の上に置くとけっこう存在感ある。

そんなわけで、もっと薄いPCケース無いかなぁとHTPCケースを中心に探していたのだけど、薄いヤツはロープロファイルだったりそもそも拡張スロット無かったりして高性能ビデオカードを挿す余地がない。

そこでふと思いついたのが19インチ1Uラックマウントシャーシ。1Uサイズであれば、PCIExpressスロットも横倒し前提で設計されているので、もしかしたら2スロット分くらいの厚みのビデオカードならイケるのでは?

……と思いついたその瞬間にiStarUSA D-118V2-ITX-WBを購入していた。まあ何でもいいといえば何でも良かったのだけど、これはフロントベゼルが木製であんまりサーバーサーバーしてなかったのが決め手。

ちなみに2016年現在では国内販売しているところが見当たらなかった*1ので、Newegg.comから購入代行*2を使って個人輸入した。

到着! しかしいろいろと問題が……

で、だいたい2週間くらいで到着。船便の割には思ったより早かった。箱がデカかったせいで送料が思ったより掛かってしまったのは悲しい(8000円弱)。ともあれ、早速開封!

f:id:ymkn:20160311192629j:plain

思ったより小さい。上に乗っかっているのは、サイズ比較用のPS Vita(初代)。

f:id:ymkn:20160311192638j:plain

中身はこんな感じ。右側にFlexATXサイズの電源、中心にMini-ITXのM/B、左側に2.5〜3.5インチのディスクまたは拡張カードが搭載できる。

さて、勢いだけで買ってしまったので、各種パーツが本当にハマるかは未知数である。手持ちの余りパーツを使って、サイズ合わせをしてみる。

f:id:ymkn:20160311192644j:plain

f:id:ymkn:20160311192652j:plain

まずは一番気になるビデオカード。とりあえず位置合わせしてはたと気づいたがこのケースは1スロット分しかブラケット領域がない。したがい2スロットサイズのビデオカードはいきなりアウトな感じでありムムッ! と思ったが、運良く端子が1スロットに集まっていたのでとりあえずビデオカード側のブラケットを外してみた。

f:id:ymkn:20160311192700j:plain

そしてマザーボードとFlexATX電源をおいてみたのがこの写真。角度的にわかりづらいけど、マザーボードビデオカードもびみょーに高さ(厚み)があって、ハマらなさそう。

わかったこと&今後の方針

  • ケース内高さは42mmくらい(定規で適当に測った)。
  • マザーボードをネジ止めするためのスリーブ部分、高さ3mm程度。すなわち、CPUファン含めたマザーボード高さは39mm以下とする必要がある。とするとCPUファンは30mm以下程度でないと厳しそう。あと、端子類の高さが意外に盲点かも。今回試しに使ったマザーボードWifiアンテナ用の出っ張りのせいでうまくはまらなかった。端子少ないヤツ選ぶべきかも。
  • ビデオカード、2スロット分だと若干入らない。感覚的に1.5スロット程度が許容範囲に見える。2スロットから4〜5mm程度削れれば良いので、ファンを薄型のものに換装したらイケそうな気もする。もしくは水冷か。ラジエーターのスペースなさそうではあるが。あとPCIExpressの延長ケーブル。これは最も短いものでよさそう。
  • ディスク。ビデオカードでスペースを食ってしまうため、薄型SSDですら入れる場所がなさそう。これはもうM.2しかなさげ。
  • ケースファン。普通の40mmのヤツ×2。
  • 電源。今回あわせたZaward FLEX-450でぴったり。ただしケーブル類がうまくケース内に納まるか謎。

続き:

ymkn.hatenablog.com

*1:数年前なら、パソコンハウス東映で取り扱いがあったみたい

*2:今回はBUYFYを利用。配送代行に加えて、購入代行が使えたのが決め手。Newegg.comは請求先と配送先が異なる場合は取引してくれないので、アメリカ国内の倉庫を配送先にして支払い自体は自分自身で行う一般的な配送代行では無理なのである。購入代行の手数料は1600円くらいだった

openmediavaultにPocketMineをインストールする

PocketMineの公式Webには、ワンライナーでいかにも簡単に導入できるような記載があるが、いろいろと落とし穴がある。

事前に必要なソフトウェア

PocketMineはバイナリではなくソースで配布されており、インストール中にconfigureやmakeが行われて実行可能なバイナリが生成される。openmediavaultには必要最小限のパッケージしか導入されていないため、初期状態でインストールを開始すると諸々コマンドが足りず失敗する。まず、公式Webに記載のある

コンパイルに必要なソフトウェアをインストールする必要があります。perl gcc make automake libtool autoconf m4これらをインストールしてください。

perlgccmakeautomakelibtoolautoconfm4を導入する。

# apt-get install perl gcc make automake libtool autoconf m4

ほか、上記に加えてbzip2g++を導入しておく必要がある。

# apt-get install bzip2 g++

これが不足していると、一見インストールが正常終了したように見えても実はconfigureに失敗していて、PocketMineが正常に動作しない。インストール終了後はinstall.logを確認してエラーがないことを確認した方が良い。

PocketMineのバージョン

これはopenmediavaultに限った話ではないのだが、公式Webのワンライナーで導入されるPocketMineは古い*1ようだ。そのため、公式Webのワンライナーの通りにインストールを行っても、APIのバージョン違いのためかMincraft PE側からPocketMineを見つけることができず頭を抱える羽目になる。

最新版のMinecraft PEに対応した開発版パッケージはPocketMine Forumsで公開されている。例えば、2016/01/24時点のMinecraft PE最新バージョンであるv0.13.1 alphaに対応したバージョンはRelease - PocketMine-MP 1.6dev-1266 is now available! | PocketMine Forumsの記事で公開されている。

このフォーラム記事中にインストールのためのワンライナーが記載されているので、それを実行すれば良い。

wget -q -O - https://raw.githubusercontent.com/PocketMine/php-build-scripts/master/installer.sh | bash -s - -v development

ワンライナー中のURLを見る限り、特定バージョン向けではなく開発版の最新バージョンを導入するように見えるので、Minecraft PE側がアップデートした直後はこの手順でもバージョンのミスマッチが起きるかもしれない。

Supported MCPE Versions — PocketMine-MP DocumentationでもPocketMineとMinecraft PEの対応バージョンが記載されている模様。最新のMinecraft PEを使う場合はPocketMineが追随できているか、ここで確認できそう*2

*1:2016/01/23時点のPocketMine対応バージョンはv0.10.5 alpha。このときのiOS版のMinecraft PEはv0.13.1 alphaである

*2:PocketMineの作者はMojang勤務になったそうなので、タイムラグなしにリリースされそうではあるが - I'm working at Mojang! | PocketMine Forums

Windows版iTunesの2ファクタ認証のUIがクソ過ぎる

セキュリティ強化ということで最近Apple IDでも採用された2ファクタ認証ですが、WindowsiTunesの2ファクタ認証のUIがクソ過ぎてムカついたので衝動に任せるままにブログする。

ふとiTunes Storeで音楽を買おうとしたときのこと。いつものようにApple IDとパスワードを入力したら、下記のようなエラーメッセージが表示されてパスワードの再入力を求められた。

※後で同じダイアログ出せなかったので記憶を頼りに手で加工して再現しました(赤字部分)。

f:id:ymkn:20151105220454p:plain

「確認コードをパスワードに続けて入力してください」

なるほど、このダイアログの次に確認コードの入力ダイアログが出るんだろう、iPadなんかだとそうだしね、と再び正しいパスワードを入力すると……。

「不正なパスワードが何度も入力されました。パスワードをお忘れですか?」

的なダイアログが出てくるわけですよ。もう全然意味わかんない。本当にパスワードが駄目になったのかと思ってパスワード変更して再チャレンジしても駄目。他のデバイス(iPadとかMacとか)では問題ないのに……。

と、あれこれやってググったりして悩むこと数十分。オチ、何だったと思います?

「パスワード欄にパスワード+確認コードを入力する」

でしたわ。わかります? パスワードと、確認コードを連結した文字列を、パスワード欄に入れろと。パスワードが「hoge」で確認コードが「1234」だったら「hoge1234」と入れろと。パスワード欄にね。

はぁああぁあ~~!? って感じ。わかるかこんなもん。アホか。おかげで無駄にパスワード変更しちゃったよ。