VAIO Zを買ったものの期待ほどではなくて結果Thinkpad X1 Carbonが最強な話

2016/12/03追記

2回ほど修理に出した結果、個体不良ということでしたので、一部記載を変更しました。

6年半使ってきたMacBook proからの乗り換え

2009年から6年半、MacBook proをずっと家庭内モバイル端末&ときどき外出用端末として使ってきた。HDDをSSDに換装したおかげか動作に不満はなく、あと数年は使い続けられそうだったのだけど、最近のOSXを含めたAppleのソフトウェアの不具合*1に少し嫌気が差していたのと、Windows 10が見た目的な意味と実用的な意味でついに「きれいなUNIX」としてのMacbook代替になれそうという気がしたので、思い切って乗り換えようと思ったのである。

VAIO Zに決めたわけ

自分はキーボードにいろいろこだわりがあるため、このキーボード要件を満たしかつMacbook pro同等の大きさ、重さ、使い勝手を揃えたノートPCは、2016年5月時点では下記3つくらいしかなかった。

このうち、Thinkpad X1 Carbonはすでに会社で使っているため除外。ASUSは天板のあの放射状のヘアライン加工が嫌いで除外。消去法でVAIO Zしか残らなかったのである。

正直、見た目のデザインとしては、いかにもソニーらしいVAIO S13の方が好きではじめはそちらを買おうと思っていたのだけど、ソニービルで実機を触るとどうしてもタッチパッドの狭さと反応の悪さが気になってしまい、悩みに悩んだ末、実用性を重視してZに決めたのでした。

ちなみに色はブラックです。シルバーの見た目がまんまMacbookで代わり映え無かったので。

使ってみた感想を公式Webの謳い文句に対して書いてみる

まあ自社製品アピールなので当たり前ですが、公式Web(下記)ではやたら耳障りのいいことがたくさん書かれています。

VAIO | 商品情報 | VAIO Z(2016年2月発売)

せっかくなので、ここでアピールされている項目ごとに感想を書いてみようかと思います。もう一つの候補だったThinkpad X1 Carbonと比較して○×つけてみたりしました。

  • ◎:Webの説明通り。Thinkpadより優れている
  • ○:Webの説明通り。Thinkpadとも同等
  • △:ダメとは言わないけどWebの説明ほどではない。
  • ×:ダメ

て感じです。

"使い込んでこそわかる、つくりの良さ":◎

これはWebの説明通りに感じますね。天板とパームレストの色合いや手触りは落ち着いた高級感があふれるていてとても良いです。所有感は高いですね。液晶を閉じたときの「パフッ」という空気を挟み込んだような音と感触はクセになりそうです。防汚コーティングも優秀ですね。今のところ手油とかついているようには見えないです。

Thinkpad X1 Carbonもなかなか所有感があるのですが、キーボード周辺のへこみ部分など、一部とてもプラスチック的な感じあるのと、塗装が結構はげやすくて下地の白が露出すると、とたんに安っぽく見えちゃうのが残念。

"集中を阻害しない「静寂キーボード」":△

確かにキー自体のクリック音は「パタパタ」って感じで、よくある「カチャカチャ」とか「パチパチ」って感じの高音系でなく低めで上品なのは書いてあるとおりなんだけど、正直好みの問題レベルの違いでしかない。音は普通に大きいのでうるさいことには変わりなく、別に全く静寂じゃないです。

ちなみにThinkpad X1 Carbonのキーボードは打鍵時の音自体が大変静かです。

で、音よりも深刻なのが打建感なんですが、どうもパンタグラフ方式ではないのか、キーの端のほうを押してしまったときにクリック感はあるものの信号が送られていないことがあるようで、打ち損じになることがままあります。まあこれはキーの中心を正確にタイプできない自分のタッチタイピング能力が低いという話なのかもですが、Thinkpadではこのような打ち損じに遭遇することはないので非常にストレスが溜まります。*2

あとキーストロークは1.2mmで最近の薄型ノートPCの割にはそこそこ確保されているように感じますが、これよりも浅いはずのThinkpad X1 Carbonのキーボードの方が底打ち感が少なく圧倒的に打ちやすいです。これはもうキースイッチに対する長年の蓄積の差でしょうね。しょうが無いと思います。

キーピッチ、キー配列は問題ないです。Ctrlが左下のタイプなのも一般的にはプラス要素ではないでしょうか。私は別記事でも書いたように、Ctrlが内側のタイプに体が慣れ始めてしまって、結構な頻度で押し間違えます。BIOSでFnとCtrl入れ替えられれば良かったのでしょうけどね。

"静かで、不快な熱を持たない、でも高速。":△

確かに平常利用時、例えばネットを見たり、ブログやプログラムを書いたり、音楽を聴いたりは大変静かで熱もありません。大半のビジネス用途なら終始快適でしょう。でもひとたびCPUやGPUをフル稼働させようもんなら、ファンが急激に回転してドライヤーのような爆音とともに熱風が左右両方の排気口から排出されます。この左右両方からってのが微妙で、このせいで冷たい飲み物を左右どっちにもおけないんですよね……。負荷をかけるような使い方がしたくてハイスペックなVAIO Zを選んでいる人が大半でしょうから、そういう人たちにとっては実際は結構うるさい状況がちょいちょいあるって感じですね。高発熱のCPUを搭載しているので仕方が無いと思いますが、売り文句を信じた人からするとがっかりする要素と思います。

2016/12/03追記:
寒い季節はマウスの持ち手に熱風が当たっていい感じに暖まります(笑)

"なめらかで間違いの無い、ノーミス・タッチパッド":×

これはどうかな~。正直、MacbookタッチパッドThinkpad X1 Carbonのタッチパッドのなめらかさと感度には遠く及ばないですね。素材に雲母片を選んだせいかもしれないけど、指が湿っているときに結構引っかかる。例えば風呂から上がってからだがしっとりしているとき。これからの夏場、汗ばむことも多いので若干ストレスですね。まあ、その他有象無象のWindowsノートPCのタッチパッドに比べたら圧倒的に使いやすいですけども。

あとさわりはじめに数ミリ秒の引っかかりを感じます。これは結構イライラしたので公式で公開されているドライバを入れて設定をいじったり、無理矢理Synaptics製のドライバを入れたりしていろいろ調べたのだけど、どうもBIOS時やLinuxでは素直に動くので、Windows 10のドライバの問題(というか仕様?)ぽい。

それからクリックボタンが堅すぎ。クリックに結構な力が必要。音も「ガコ」って感じで超うるさい。タップでクリック代用できるけど、誤タップが多いので自分はOFFにしているから物理スイッチでクリックしたいんだよなぁ。

2016/12/03追記:
タッチパッドはどうやら私の個体の不具合だったらしく、修理によって大幅に改善しました。上記で記載したはじめの引っかかりは感じられませんし、クリック時の異常な堅さは無くなりましたね。

Thinkpad X1 Carbonのタッチパッドはどんな魔法が掛かっているのか知らないけどめちゃくちゃなめらか。なんか若干フサフサするさわり心地が快感。トラックポイント原理主義でしたが、最近宗旨替えしようかと思ってます。

"クリエイターの目も満足させる高品位ディスプレイ":×

コレはねー、もう全然ダメ。バックライトが集光バックライトなので、TN液晶みたいに見る角度で明るさが変化しまくるんですわ。こんなのクリエイターなら絶対許せないでしょ。お話にならない。

ちなみにThinkpad X1 Carbonの液晶はFull HDでもWQHDでも普通のバックライト方式なので特に問題無いです。

"このパフォーマンスはもはや「モバイル」ではない":◎

これはもう、まさにVAIO Zの売りでスペックシート上からして明らかな話ではあるけど、Ultrabookなモバイル端末でありながらTDP28WのCore i CPU(内蔵GPUはIris Pro)とPCI-Express接続のSSDの載せたのがかなり効いているように思う。Eclipseのような重たいアプリケーションも素早く起動するし、Civ5もグラフィックを「普通」に落とせばサクサク動く。Cities Skylinesも設定を最低にすればまあ動く。Minecraftは影Modとか入れなければ問題なし、Skyrimは……試してないけど無理だろうな。ともかく、2016年現在で13.3インチクラスのモバイルノートPCで性能を求めるなら間違いなくVAIO Z一択でしょう。

2016/12/03追記:
こればどちらかというとWindows 10の仕様と思われますが、バッテリ駆動時に低バッテリーになると強制的にCPUクロックが5%まで引き下げられ、全く使い物にならなくなります。その間に作業中のファイルを保存したりとかしろってことだと思うんですが、OSの操作がおぼつかなくなるレベルまで下げられるとキツイ。しかもその下げ幅を変更する設定がレジストリ変更を伴うものらしくてなかなか手を出しにくい。実質、バッテリ残量10%が底だと思って使った方が良さそうです。

"まる一日使えるスタミナバッテリー":○

まあ実際のところ27時間は絶対にないね。でも8時間くらいは持ちそうなので問題ないと思います。

2016/12/03追記:
思ったよりバッテリーが持たなかったのは、「いたわり充電」を有効にしていたこともあるみたいです。AC接続したまま使うのでなければ、OFFにしたほうが快適かもしれません。


Thinkpad X1 Carbonは丁度8時間くらいで切れるんだよなあ……もう少し持ちが良ければ、と思ってしまう自分は社畜である。残業しないで帰れってことかもしれない。

"100人規模のプレゼンにも対応できるスピーカー":○

ボリューム最大にすると結構大きな音がでます。確かに、ビジネス用途で外付けスピーカーを使う必要は無いかも。音質はまあ、ノートPCにしては頑張ってます、レベルなのでそっちは期待しないように。

Thinkpad X1 Carbonは知らない。仕事中は音ならさないので、常にスピーカーはミュートである。

"すべてが詰め込まれた薄さと軽さ":◎

今まで使ってたのが2kg超のMacbookだってのもあるけど、本当に薄くて軽い。あんまり薄くて軽いもんだから、持ち運ぶときどこをホールドすればいいのか戸惑うくらい。ここは大満足ですね。

ちなみにThinkpad X1 CarbonはVAIO Zより一回り大きい14インチというサイズだけど10g重いだけなんだよね。

その他

あとどうしても触れておきたいのがACアダプタのコネクタね。なんか先端が壺みたいな妙な形状をしていて、差し込むのがすごく大変。端子が丸いのか位置合わせに苦労するし力が入れづらい。そのうえ差し込みが結構堅いので本体を右手で押さえながらでないと刺さらない。

反面ThinkpadのUSBみたいな平形コネクタはわかりやすいしサクっと刺さるのが快感。OneLinkみたいな独自コネクタはどうかと思うけど。

誰が買うべきか?

  • 薄くて軽くて持ち運びやすいのは絶対だけど、性能も絶対ほしい人
  • 質感の高い、所有欲を満たしてくれるものがほしい人
  • ソニーファン、バイオファン
  • Lenovoが信用できない人

VAIO Z クラムシェルモデル「VJZ1311」パーソナルコンピューターVAIO(VAIO株式会社製)の商品購入|ソニーの公式通販サイト ソニーストア(Sony Store)

逆に、下記のような人は買わないか、Thinkpad X1 Carbonを買った方がいいかも。まあ、私のことなんですけども。

  • キーボードのクオリティにこだわりがある人、もしくはキーの中心を正確にタイプする腕のない人
  • Macbook並のタッチパッド性能を期待している人
  • 見る角度で色が変わるディスプレイが許せない人

とまあ、いろいろあげつらいましたけど、幸いにも家庭用に購入したものなので、上記点はそこまで致命的でもないと思ってます。慣れで解決する部分もあるだろうし、気長にやっていきますわ。

*1:いろいろあるけど、決め手になったのは濁音・半濁音を含む共有フォルダにアクセスできない件。OSXがまだSambaを使っていた頃は問題なかったのに、わざわざ独自実装にすげ替えてこんな基本的な問題に躓いてしかもいつまで経っても修正されないとかもうないわーって感じ

*2:ちなみに私の購入モデルはある特定キーの効きが極端に悪くて、初期不良で修理に出したりしてます。この件があったので個人的には安曇野クオリティって、感じですね。

短期の海外出張(US)で実際に役立った便利グッズ (エコノミー/ビジネス両対応)

海外旅行/出張のための便利グッズ紹介はNAVERまとめなんかを中心に散々語られ尽くされているジャンルではあるが、自分にとって本当に役に立つかは旅行/出張の内容(地域、気候、距離、滞在期間……)や個人属性(性別、体格、性格、趣味……)に大きく依存するものだと思うので、個別ケースはどんどん増やすべきと思い書いてみたりする。あと自分用メモとして。

旅行の詳細

短期(2泊4日)海外出張。行き先はUSのカリフォルニア州。成田からSFOへのANA直行便(夕方発、昼着)。

プロフィール

男性。エンジニア。ガジェット好き。身長170cm、体重60kg程度のやせ形。視力悪い。体硬い。

役に立ったもの (エコノミー/ビジネスクラスいずれでも)

おしりセレブ

いきなり下系のグッズで恐縮ですが圧倒的1位はコレ。ウェットタイプのトイレットペーパーである。海外にはまずウォッシュレット付きトイレなど無いため、ウォッシュレット必須な自分としてはトイレがストレスであったが、コレがあればどこでも自分の肛門を清潔に保てるため、まるで自分の家に居るときのように安心してトイレに行けるのだ。

もちろん海外だけでなく国内でも役に立つ。公衆トイレなんかはまだウォッシュレットついてないし。仕事用の鞄に上記お出かけ用を忍ばせておくと幸せになれるだろう。

ウェットティッシュ、ポケットティッシュ

キレイキレイ お手ふきウェットシート ノンアルコール 30枚

キレイキレイ お手ふきウェットシート ノンアルコール 30枚

先ほどは尻用を紹介したが、今度は手・口用である。日本では当たり前に手に入る「おしぼりは」もちろん海外には存在しない。そのため食事中やその他のシチュエーションで手に油系のぬるぬるがついたときはナプキンやハンカチなど乾いた布で拭くか、トイレに行って手を洗うかしかないのだけど、コレがあればどんな状況でも手をすっきりさせられるので精神の安定が得られる。

その他マウスやPCについた手油を拭いたり、食事前の手洗いの代わりにはアルコールを含んだ除菌用があるとベスト。自分は両方鞄に入れている。

マスク

機内はとても換装しているので、唇の周りとか凄く荒れる。個人的にマスク嫌いなのでしなかったが、結構荒れたので一般にはおすすめ。

バイルバッテリー、USB充電アダプタ、USB充電ケーブル

ガジェットの充電用に。USB充電アダプタが240Vに対応していれば、USにおいては変圧器と変換アダプタは不要。これは各自好きなものを使えばいいと思う。

【New3DS / LL対応】CYBER・USB充電ケーブル 1.2m (3DS用)

【New3DS / LL対応】CYBER・USB充電ケーブル 1.2m (3DS用)

ちなみに自分は今回の出張用に3DS逆転裁判6をやろうと思ったので、iPad用のUSB充電アダプタと上記USBケーブルを持参した。ところがこのケーブル、機内の500mAしか出ないUSB給電口ではうまく充電できないらしく、接続中は画面が明滅してしまっていた。普通のコンセント穴がついているタイプの座席であれば、充電アダプタ経由で利用した方が良いと思う。自分は仕方が無いのでモバイルバッテリー経由で充電した。

逆転裁判6 [オンラインコード]

逆転裁判6 [オンラインコード]

あと昔書いた記事があるのでご参考にどうぞ。

ymkn.hatenablog.com

TSAダイアルロック

最近のスーツケースには大抵TSAロックが付属しているが、そうでない場合は別途用意する必要がある。今回はスーツケースをレンタルしたが、それの付属のロックはとても使いづらくて難儀した。このダイアルロック型のものであれば取り回しがよく、どんなスーツケースにも対応できるので大変便利。

ちなみにUS以外だとTSAロックを不正に解除されるケースがあるようなので、普通の南京錠の方が良いのだとか。

長袖の羽織るもの

飛行機内は寒い。特に今回窓側の席だったのでなかなか堪えた。自分は収納しやすい柔らかいカーディガンを持って行った。

パジャマ

USのホテルには浴衣がないので、着慣れた寝間着を持って行くべき。

歯磨きセット、ひげそりセット

ビジネスクラスには簡単な歯磨きセットがついてくるが、使い捨てのしょぼいヤツなので家から持ってくるべき。いずれにせよホテルには備え付けがないので、エコノミーの場合は特に必須。

Uber

Uber

Uber

  • Uber Technologies, Inc.
  • 旅行
  • 無料

グッズではなくてスマホアプリだけども、レンタカーを借りないならば必須。普通のタクシーよりよっぽど安いし、すぐ捕まえられる。料金は距離で厳密に決められていてぼったくりの危険性もないし、手配から支払いまで全てアプリですむので運転手とのコミュニケーションが不安な人にもお勧め。

役に立ったもの (エコノミーでは特に)

首枕

エコノミーで快適に睡眠するには必須。首全体をいい感じに支えてくれるので、力を完全に抜いて眠ることができる。今回使ったのはあの「人をダメにするクッション」でおなじみのビーズ素材が使われているタイプ。空気で膨らませるタイプに比べて形が自由に変えられるしさわり心地が圧倒的に良い。反面、場所をとるのがデメリットだけど、ストラップがついていて写真のようにわっかを作れるので、スーツケースの持ち手にかけたりして運ぶことができる。

起きている間は腰においてクッションにしてもよし、おなかの上に置いて手を置いてもよし。スマホとかゲーム機とか触ってるときにこのクッションで支えると腕が疲れなくておすすめ。

ビジネスクラスだと枕ついてるしスペースあるし体制も自由だから必須と言うほどではないかな。

耳栓

サイレンシア レギュラー

サイレンシア レギュラー

機内はエンジン音とか飛行機から出る音でそもそもうるさいが、環境音なので個人的にはそこまで気にならない。しかし乗客の子供が泣いていたり、隣の席の人がいびきをかいていたりするとやっぱり気になってしまうので、眠るときは耳栓を絶対した方が良い。

ビジネスクラスで横向きに寝たりする場合は耳がつぶれて違和感半端ないので片方だけにするとかが必要。

アイマス

綿天竺アイマスク 杢グレー・約9×20cm | 無印良品ネットストア

消灯時間後はみんなぐっすり眠っているのかと思うと意外とそうでもなく、映画やら何やらを見る人でモニタの明かりがあちこちで点灯していて明るかったりする。しかも何を思ったのか窓を開けるヤツがたまに居てまぶしい太陽の光が差し込んできたりもする。アイマスクがあればそういったことが起きても安定した暗闇を得ることができるし、消灯時間を過ぎて機内が明るくなっても落ち着いて眠り続けることができる。

自分が買ったのは上記の無印のアイマスク。ふんわりとした素材感が気持ちいいし、固定用の紐が耳かけ型ではなく頭にくくりつけるバンド型だったので耳が痛くならなくて良かった。

ビジネスクラスだと寝る体制によってはバンドが邪魔かもしれない。

あんまり役に立たなかったもの

フットレスト

個人的に脚は言うほど疲れなかったのと、靴を脱ぐと結構冷えたのとで、靴を脱ぐ必要性を余り感じなかった。あとそもそもエコノミーの足下は狭くてあんまり使う気になれなかった。

スリッパ(機内)

ネオ・楽っぱ M 黒

ネオ・楽っぱ M 黒

ホテルでは大活躍だけど、上記でも書いたとおり機内は結構冷えるし、靴の脱ぎ履きが面倒なので結局使わなかった。ちなみに上記「ネオ・楽っぱ」だけど、Mサイズは24cm~26cmに適合すると書いていながら、足のサイズ25.5cmの自分はキツすぎて履けなかった。あと靴の形が外反母趾的なフォームだったので、自分の足の形と合わないのもあったかもしれない。いずれにせよ男性でこれを買う人はワンサイズ上を買うようにした方がいいと思います。

シャンプー・リンス・ボディソープ

今回泊まったホテルが上等だったせいか、アメニティの品質に問題を感じたことはなく、わざわざ日本から持ってくる必要は無いと思った。むしろ日本の安いビジネスホテルに泊まったときの方がつらい思いしたケースが多かったので、たぶんホテルのグレードによっては必要なのだろう。

荷物バンド

スーツケースの上にバッグをくくりつけてずり落ちないようにする便利グッズだが、自分が背の高いトートバッグを使っているせいで長さが足りず使えなかった。買う方は長さを事前に確認しましょう。

そもそも買わなかったもの

変圧器・変換アダプタ

行き先がUSのため大抵のACアダプタは240Vまで対応しているし、コンセント穴は日本のタイプと互換性があるのでいらなかった。

ガーメントケース、Yシャツケース、ネクタイケース

普通にたたんで丸めて入れた。多少シワにはなるけどそこまで気にするほどのものでもないと思った。Yシャツはしわになりにくそうな素材のものを選んだけど。

衣服圧縮袋

短期出張なので衣類の数は少なく、不要だった。

洗濯用携帯ハンガー

短期出張で洗濯の機会が無かったのと、そもそもホテルに結構な数のハンガーが備え付けてあるので不要と思う。

お洋服のスタイルガード

シワが寄ってしまったYシャツなどに振りかけて伸ばす霧吹きのようなグッズ。別に風呂場に干しておけばいいと思った。

サポート切れのWindows Home Server 2011を平行稼働しつつ移行する (その1:不要サービス停止編)

Windows Home Server 2011のサポート切れ。移行先のWindows Server 2012 R2は値段が高い

我が家のホームサーバーとして元気に稼働しているWindows Home Server 2011ですが、こいつのメインストリームサポートは去る2016年4月12日に終了しています。残念ながらWindows Home Serverには延長サポートが提供されないため、もうセキュリティアップデートも提供されません。仮にもサーバーOSなのに何だかなぁと思いつつ、大人の事情での製品終息でしょうから、おとなしく従うほかありません。

普通の対処としては現状の最新OSであるWindows Server 2012 R2へのアップグレードとなるわけですけれども、一番安いFoundationエディションはOEM向けなので単品入手は不可(ていうか製品自体販売されてないんじゃ?)、次に安いEssentialでも6万円弱と結構なお値段。最終的に5000円でたたき売りされていたWindows Home Serverとは天と地の差がありちょーっと手が出にくい。

Linux系OSへの移行はめんどくさい

素直にバージョンアップできないとなると、無償のLinux系OSへ移行するという話になるわけですけれども、とにかく移行ってのは手間がかかる。これはLinuxだからという話ではなくて、LinuxWindowsでも同じ話で。ともかくぱっと考えただけでも下記の作業があって一筋縄ではいかなそう。

  • データディスクの再フォーマット(NTFSからext4等へ)。しかも、移行時のデータを一時退避するのにでかいディスクを買わないといけない
  • 共有フォルダの再構築(Sambaの導入・設定)。アクセス権の再設定
  • Subversionリポジトリの移行
  • 稼働している運用スクリプトWindowsバッチファイル)の移行

仕事じゃあるまいし、現状問題なく動いているサーバを移行するなんてことはただただ面倒であり、やらなくてすむならそれに越したことはない、というのが多くの人の正直な気持ちではないだろうか。少なくとも自分はそう。ちょうど仕事が立て込んでてまとまった時間がとりにくいこともあり、一気に移行するのも難しそう。

平行稼働しつつゆっくり段階的に移行

そのため、Windows Home Server 2011を平行稼働させつつ、すこしずつゆっくりとCentOSへ移行することにした。

幸いにも初代Windows Home Serverから Windows Home Server 2011に移行するときに、ハイパーバイザ型仮想化環境(vSphere ESXi)を構築済みのため、新しいハードウェアを購入しなくとも、移行先OSを現行OSと平行で稼働させるのは比較的容易なのである。

ymkn.hatenablog.com

平行稼働前にやるべきWHS2011のサービス停止設定

というわけで慌てて現行サーバを停止することはしないのだが、もはやWindows Home Server 2011にセキュリティアップデートは提供されないため、脆弱性をはらんでいる可能性があり攻撃の対象とされうるサービスの類いはできるだけ停止、可能なら削除してしまうのが良い。

我が家の場合、とりあえず常時稼働必須なのはファイルサーバとプリントサーバのみであるため、メディアサーバとリモートアクセス機能(およびそれを実現するIIS)は停止・削除することにした。

ダッシュボードを起動し、[サーバーの設定]リンクをクリックし、サーバーの設定ダイアログを表示する。左ペインの[メディア]をクリックし、メディアサーバーを停止する。

f:id:ymkn:20160605210754p:plain

次に、左ペインの[リモート Web アクセス]をクリックし、リモート Web アクセスを無効にする。

f:id:ymkn:20160605210756p:plain

リモート Web アクセスを停止してもIIS自体は稼働し続けているようなので、サーバー マネージャーから[役割の削除]を選択してIISを削除してしまう。

f:id:ymkn:20160605210759p:plain

リモート Web アクセスのためにルーターに穴開け設定をしている場合は、もちろんそちらも閉じておくことを忘れずに。

[次回] 移行先OSの構築

次回へ続く。

IP-Phone SMARTで自宅固定電話(家電話)を作った

親の帰りを待つ息子との連絡手段に

子供が小学生になったものの学童に入れなかったので、親が帰宅するまで自宅待機させることになり、連絡手段が必要となったのである。

はじめは余っているスマホで済ませようかと思ったのだけど、電話機として見たとき、やはりスマホは煩雑で難しいと感じた。間違ったところを触ると画面がいろいろ変わってしまうのもつらい。

その点電話機はダイヤルボタンを押せば通話できるし、受話器を置けば切れるのが大変優れている。これなら小学生の息子でも間違いなく操作できると思った。

加入電話高い・・光電話も微妙

通常の加入電話は月額2000円弱するので高すぎる。光電話なら500円から始められるが、相手の電話番号を画面に表示するだけ(ナンバーディスプレイ)で400円ものオプション料金を取られるので結局1000円くらいかかる。

そこで、基本使用料0円で回線維持できるFUSION IP-Phone SMARTを使用して、自分でIP電話環境を作ってしまえば大変安く上がるのでは、と思ったのでした。

すでに先駆者も多く、情報が豊富だったのも決め手ですね。今回は下記サイトを大いに参考にさせていただきました。

VoIPアダプタ【HT701】で、「FUSION IP-Phone SMART」を固定電話で利用

買ったもの

VoIPアダプタ

Grandstream HT701 VoIPアダプター ATA 1-FXS

Grandstream HT701 VoIPアダプター ATA 1-FXS

電話機は1台で良いので1回線用の一番安くて小さいヤツを購入。

電話機

シャープ デジタルコードレス電話機 1.9GHz DECT準拠方式 ブラウン系 JD-SF1CL-T

シャープ デジタルコードレス電話機 1.9GHz DECT準拠方式 ブラウン系 JD-SF1CL-T

はじめは昔ながらのダイアルと受話器だけのものにしようとしたのだけど、かけるときの電話帳機能と、着信時に名前を表示できる機能が欲しかったのでLCD付きのものにした。

さらに、ルーターの配置場所と電話を設置したい場所がだいぶ離れていたので、無線のモデルが良かった。

デザインもおしゃれで良い。

環境

f:id:ymkn:20160529013934p:plain

我が家は集合住宅で、1Gbpsのフレッツ光回線が引かれている。VDSLで各住戸に分配されている感じ。VDSLモデムとルーターは自室に配置しており、リビングのブリッジへは壁内埋め込みのLAN経由で有線接続している*1

手順

下記サイトに記載の通りそのまま実施すればOK。

VoIPアダプタ【HT701】で、「FUSION IP-Phone SMART」を固定電話で利用

下記補足で触れるような周辺の問題に悩まされて簡単にとは行かなかったけれども、それが解決されたら上記サイトの情報そのままですんなりつながった。大変うまく動いていて満足である。うむ。

補足

Aterm WF800HPをブリッジモードで使用するときはWANポートを使わない方がいいかも

リビング側のブリッジになっているAterm WF800HPのルータ側への接続にWANポートを使うと、着信はできるが声だけ聞こえない事象が発生。WANポートではなくLANポートに差し替えたら直った。

仕様なのか不具合なのか環境の問題なのかわからないが、誰かの助けになるかもしれないので一応記載しておく。

SIPポート(5060)を開放してはいけない(SIP SPAM問題)

SIPの仕組みをよく知らずに、相手先と直接通信するんだからポート開放必要なんだろう、くらいの理解で5060番を開けておいたら、「1」とか「5555」とか良くわからない電話番号から無言電話がじゃんじゃん掛かってきてものすごい焦った。

どうやらランダムなIPアドレスにコールしまくるSIP SPAMと呼ばれる行為がある模様。絶え間なく鳴り続けるコール音はトラウマものでしたよ・・。

そもそも今回の用途としては親の携帯電話との電話番号を使った通話であり、必ずSIPサーバを介在させることになるため、IPなど直接公開されている必要は無かったのだ。

NAT超え問題についても、HT701においては「Keep Alive」方式で解決されている。

参考:IP電話とは - SIPとは

Registerしている機器はどれか1つにした方が良い

以前スマホを家電話の代わりに使わせようとしたときに、スマホ側に今回使用したのと同じIP-Phone SmartのSIPアカウントを登録していたことを忘れていて、スマホとHT701の2台からRegisterされている状態になっていた。このようなとき、外から電話を着信すると後からRegisterした方の機器に着信することなる。

実際この前家に電話したとき、運悪くスマホ側に着信してしまい、子供が困惑してうまく電話を取ることができなかった。皆様お気をつけ下さい。

*1:壁内のLANケーブルがどうやらカテゴリ5らしく100Mbpsまでしか出ないのが残念。

1Uラックマウントシャーシで平たいゲーミングPCを自作する (4) 〜1スロットビデオカード組み込み〜

前回:
ymkn.hatenablog.com


eGPU挫折、そして1スロットビデオカード購入へ

PCI Express x16延長フラットケーブルを使ったeGPUは、コネクタをうまく固定できない状態において動作が非常に不安定であることがわかったので、とりあえずの解決策として内蔵GPUでの運用を開始したものの、やはりゲームをするにはあまりにも非力すぎるのが不満であるため、手元にビデオカードを2枚も余らせているにもかかわらず、新規にビデオカードを買ってしまったのだった。

これだ。

ELSA NVIDIA GeForce GD750Ti 2GB グラフィックボード GD750-2GERTSP

ELSA NVIDIA GeForce GD750Ti 2GB グラフィックボード GD750-2GERTSP

1スロットタイプのGeForce GTX 750 Ti。過去記事

ymkn.hatenablog.com

で書いたとおり、そこそこModを突っ込んだSkyrimを動かすことができる。

そして、フラットケーブル不安定問題を解決するために、L字ライザカードを買うことにした。

CP-PCIE100-16 ? 1スロット 16Xライザーカード

CP-PCIE100-16 ? 1スロット 16Xライザーカード

いろいろ売られているが、これが1Uシャーシの高さに丁度合うものだった。測ったようにぴったり。デファクトとか?

差し替え

ビデオカード用の空間を確保するために、3.5インチハードディスクを外し、代わりにSSDを2つ接続。ビデオカードのファンとの干渉を防ぐために、シリコンシートをSSDの上に載せる。で、ライザカードを挿したのが下記。

f:id:ymkn:20160330224920j:plain

丁度SSDの上に乗っかる高さでビデオカードを接続できる。ちなみにこのSSD、6.8mm厚のもの。これ以上厚いものだとビデオカードと干渉してしまった。

f:id:ymkn:20160330225337j:plain

横から見るとこんな感じ。ブラケットの位置がケースのスロットとあわなかったので、ビデオカードのブラケットとケースのブラケット固定用金具を外してある。固定されていないのでちょっと押すとスロットから抜けてしまう不安定さだが、接触状況はフラットケーブルの時よりたいへんよい。

f:id:ymkn:20160330225348j:plain

あと2cmほど下駄を履かせることができたらなー、などと様々なキーワードで検索しまくっていたら見つけてしまった。

KF-PCI-E16H

KF-PCI-E16H

なんと、丁度2cmほどPCI-Expressスロットの高さを延長してくれるのだ。先ほどのL字ライザカードと組み合わせて差し込むと、ブラケットが丁度いい位置に。なんだコレは。まさに自分のためにあるようなパーツだ。

f:id:ymkn:20160405020554j:plain

というわけでSkyrim起動! 15分ほどホワイトランで住民を殺戮するなどの活動をしたが、前回見られたような急激なFPS低下は見られず、安定してゲームを楽しむことができた。

f:id:ymkn:20160403214725j:plain

極端なFPS低下、OSフリーズ再び

今度こそうまくいったと思っていたのだが、またFPS低下やOSフリーズに悩まされるようになってしまった。今回買ったビデオカードがかなり発熱するので、その真下にSSDが居るのが良くないのかな……と思ってSSDを2つとも外し、M.2だけにしてOSまで再インストールしたところ、かなり安定するようになった。

ビデオカードが発する熱やら電磁波がSSDもしくはSATAケーブルに何らかの悪影響を及ぼしていたのかもしれない。とりあえず安定するようになったので、このまましばらく運用してみる。

1Uラックマウントシャーシで平たいゲーミングPCを自作する (3) ~eGPU編(失敗)~

前回でとりあえず動くところまではできた。

ymkn.hatenablog.com

ゲーミングPC

今回はこれにビデオカードを挿してみる。なにぜ目指すのは「ゲーミングPC」なので。1Slotのビデオカードであれば簡単そうだけど、それじゃつまらないし、ModてんこもりにしたSkyrimを動かすには性能も足りない。せっかくの手元のGeforce GTX 970カードも活かしたい。しかし、手元のGTX 970カード(下記)は2スロット強の厚みがある。まずケース内には入らないだろう。

ということで、eGPUに挑戦してみる。

eGPUとは?

主にビデオカードを搭載できないノートPC等で、mini-PCI Express端子から延長ケーブルやら何やらを駆使してデスクトップ用のビデオカードを接続することを指す。

が、今回はデスクトップなので、単純にケーブルを延長するだけでOKのはず・・と思い気軽に初めてみたのだけど・・。

材料

Amazonで簡単に買えて安いPCI Express x16対応のフラットケーブルは下記。レビューの評価とかで不安になったので2種類買ってみた。

で、これをマザーボードPCI Express x16スロットに挿し、折り曲げて先端をケースから出す。8ピン電源も一緒に。

f:id:ymkn:20160326174111j:plain

ビデオカードを接続して動作確認。普通に起動。あれ、意外と簡単?

f:id:ymkn:20160326173533j:plain

蓋を閉じて……。

f:id:ymkn:20160326174824j:plain

高さを合わせるために足場(本)を作り、ビデオカードを載せて接続。

f:id:ymkn:20160326175818j:plain

f:id:ymkn:20160326180234j:plain

上から見るとこんな感じ。

f:id:ymkn:20160326180217j:plain

さて! 早速Skyrimをプレイだ! うひょ~!

f:id:ymkn:20160402132528j:plain

安定しないFPS

うまく起動したのはいいんだけど、なんかたまに超遅い。OSレベルで。ゲーム中だと1FPSとかいうレベルに落ちる。うーん。

で、蓋を開けたり閉めたり位置を変えたりケーブルを引っ張ったり伸ばしたりしていろいろやってみた結論としては、接触とか電磁波とか、かなと。ちょっと根元を斜めにして接触が甘くなったりすると、とたんにFPS劣化したり、最悪OS停止したりする。で、ケースの蓋を閉めたときの方が発生確率が上がるので。

今回買った延長ケーブルは、両方ともオス側にロック用の金具などがついていなくて、単純に差し込んだときの摩擦だけで固定されている状況。狭いケースの中に入れて蓋を閉めると、それでケーブルが押されるなどして接触が甘くなるのだろう。。

しっかり固定したりシールドされてケーブル買うなどすれば解決するのかもしれない・・が、とりあえず使い物にならないので泣く泣く外したのであった。とほほ。

しかし私はあきらめない。次回へ続く。予定。

次回:
ymkn.hatenablog.com

1Uラックマウントシャーシで平たいゲーミングPCを自作する (2)

前回:

ymkn.hatenablog.com

材料を揃えて組み立てていく。

材料

CPUクーラー

高さ28.5mmのLGA1151/1150/1155/1156用クーラー。1Uサーバー用と謳っているだけあって、高さが絶妙。吹き出し口が横向きになっていて、狭い1Uシャーシ内のエアフローを適切に制御できる。熱伝導シートがはじめから貼られていて、グリス塗らなくて良いのが楽。

ケースファン

アイネックス ケース用ファン40mm 薄型静音タイプ CFY-40S

アイネックス ケース用ファン40mm 薄型静音タイプ CFY-40S

40mm静音ファン。ケースの取り付け箇所が2カ所あるので、とりあえず2個購入。

インパクトドライバ

アネックス(ANEX) ネジとりインパクト No.1903-N

アネックス(ANEX) ネジとりインパクト No.1903-N

ケースの取っ手のネジがつぶれていて、取っ手を外せない状況だったため購入。

AC電源ケーブル

アイネックス AC電源ケーブル 極細L型タイプ ACP-15L-BK

アイネックス AC電源ケーブル 極細L型タイプ ACP-15L-BK

今使っている「サンワダイレクト 液晶モニター台 キーボード収納 iPad&タブレットPC用スタンド付 W65cm 机上ラック 100-MR066」の下に収納することを考えて、奥行きをなるべく小さくしたく購入。

電源

昔買って寝かせていたヤツを流用。現行ケースにつけているものを外すのが面倒なので。

組み立て

当たり前だけどぴったり。

f:id:ymkn:20160320110154j:plain

ちょっとケーブル長い。この写真にうっすら映っているがマザーボード下には絶縁用のフィルムが貼られている。ネジ穴?が結構低いので良い配慮と思う。

f:id:ymkn:20160320110215j:plain

CPUクーラー。このときは熱伝導シートが貼られていることに気づいていなくて、手袋を汚してしまった。

f:id:ymkn:20160320110324j:plain

マザーボードに装着。ATX24ピン、ATX12V 4ピン、各種フロントパネルコネクタも接続。

f:id:ymkn:20160320120256j:plain

ディスクのマウンタ。2.5インチx2か3.5インチx1となる。

f:id:ymkn:20160320122705j:plain

悩んだ末3.5インチをマウンタに装着。2.5インチはSSDだし固定しなくてもいいかと。

f:id:ymkn:20160320124305j:plain

ケーブルを押し込んで蓋を閉める。机に擦れるので「キズ防止用フェルト・フリーカットタイプ 100×100mm」を貼り付ける。

f:id:ymkn:20160320141331j:plain

本当はPC用のゴム脚が良かったのだけど持ち合わせがなく・・。まあ意外といい感じなのでよしとする。

f:id:ymkn:20160320141550j:plain

完成。そして内蔵GPUで無事起動。デスクスタンドの下に収納したかったのだけど、思ったより奥行きがなくてPCが前方にはみ出してしまい、仕方なく上に置いた。

f:id:ymkn:20160320143615j:plain

続き:

ymkn.hatenablog.com